離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

タイトル:離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

この投稿は一部フィクションを含みます。実在の人物及び団体とは 関係ありません

この記事では、離婚届の書き方について紹介するね。

実は「離婚届を書く」ってなかなか大変なんだよ!

書き方に迷うことや書くまでに決めなきゃいけないことがいっぱいあるの。

この記事でわかること
  • 離婚届の書き方
  • 離婚届を出すときの注意点
  • 裁判離婚での届出方法

離婚届って戸籍名前が変わる重要な書類だから、戸籍謄本や住民票に登録されている正しい情報を書かなければならないんだ〜◎

裁判離婚(判決・調停・審判)では、一緒に出す書類があるから 知っておいて損はなし!

シンママ予備軍も、知識をつけて独立する日に備えよう♡

離婚調停でシンママになった
ゆながお届け♪

離婚届の書き方

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚届の書き方について、解説していくね。

離婚届の様式は全国どこでもいっしょで、こんな場所で手に入るよ◎

離婚届の入手場所
  • 市区町村の役所(市民課、戸籍課など)
  • 市区町村のホームページから
    ダウンロード

「地域名 + 離婚届」で検索すると見つかるよ!
印刷はA3サイズでしてね。

さっそく、離婚届の書き方をチェックしていくよ!

離婚届の書き方を詳しく解説

離婚届を見ながら、書き方を説明していくね。

氏名、住所、本籍

氏名、住所は、住民票、本籍は戸籍に記載されているとおりに書くよ。

父母及び養父母の氏名 父母との続柄

お互いの両親の氏名を書くよ。

続柄は、親から見た続柄だよ。

続柄は「長男・二男・三男・・・」「長女・二女・三女・・・」だよ。

離婚の種別
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚の種別にあてはまる所をチェック。

日付は表を参考に記入してね。

スクロールできます
種類記入内容
協議チェックだけでOK
調停調停離婚の場合にチェックし、調停成立日を記入
判決裁判離婚の場合にチェックし、判決が確定した日を記入
和解離婚裁判中に和解した場合にチェックし、和解成立日を記入
審判審判離婚の場合にチェックし、審判が確定した日を記入
請求の承認離婚裁判中に被告が原告の離婚の請求を認めた場合に
チェックし、その認めた日を記入
婚姻前の氏にもどる者の本籍
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

旧姓にもどる時に記入するよ。

結婚しているときの氏(苗字)をそのまま使うときは記入しなくてOK。

そのまま苗字を使うときは「離婚の際に称していた氏を称する届出」の提出が必要だよ。

旧姓にもどるときは「もとの戸籍にもどる」「新しい戸籍をつくる」にチェックしてね。

そして、本籍筆頭者を記入するよ。

新しい戸籍のときは、自分が筆頭者になるよ♪

未成年の子の氏名
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

親権を得る側の欄に、子どもの名前を書くよ。

結婚していたときの氏(苗字)で記入してね!

親権者が決まっていないと、
受け取ってもらえないよ。

STEP
同居の期間
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

結婚した日、もしくは同居を始めた日の早い方を書くよ。

別居していないときは、別居した日付は書かなくてOK。

別居する前の住所
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

別居がなかったときは、書かなくてOK。

届出人署名

協議離婚のときは、夫婦両名の署名が必須だよ。

ここでは結婚していたときの氏(苗字)で記入してね!

証人
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

協議離婚のときは、証人2人に署名してもらってね。

裁判離婚のときは、空欄でOK。

証人は18歳以上であれば、誰にでもなってもらえるよ!

夫婦共通の知人じゃなくてOK◎

面会交流や養育費の取り決め
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

面会交流養育費について決めたことをチェックしてね。

裁判離婚のときは、空欄でOK。

しっかり決めておかなきゃいけない項目だよ!

日付
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

日付は、提出する日付を書いてね。

郵送で提出するときは、発送日を書くよ。

離婚届が受理された日が、法律上で離婚した日になるよ◎

離婚の際に称していた氏を称する届

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

旧姓にもどらず、婚姻時に名乗っていた氏(苗字)を離婚後も名乗るときに提出するよ。

氏名
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚の際に称していた氏名を書くよ。

住所
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

住民票に記載されているとおりに書いてね。

本籍
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚届といっしょに提出するときは、離婚前の本籍を書くよ。

離婚後に提出するときは、離婚後の本籍を記入。

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

いま名乗っている氏(苗字)と、離婚のとき 名乗っている氏(苗字)を書いてね。

離婚年月日
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚した日を記入。

裁判離婚のときは、成立確定した日を書くよ。

離婚の際に称していた氏を称した後の本籍
離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

いまの本籍を書くよ。

最後に、直筆で署名して完了♪

離婚届は、離婚前と後、どっちの氏(苗字)や本籍を書くか迷っちゃうけど、確認しながら書けば大丈夫だよ◎

離婚届の書き方注意点

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚届の書き方で注意するポイントを紹介するね。

離婚届を書き方の注意ポイント
  • ボールペンで書く
  • 内容の訂正は二重線と訂正印
  • 協議離婚のときは、証人が2人必要

筆記用具は、ボールペンを使うよ。

いつものクセで、消えるボールペンで書いちゃうと、受け取ってもらえないから気をつけてね。

間違って書いたときも、修正テープは使っちゃだめだよ!

二重線訂正線を引いて、離婚届に使う印鑑を訂正印として押してね。

準備をしっかりすれば、大丈夫◎

ここからは書き方ではないんだけど、離婚届を提出するときに しっかり決めておかなきゃいけないことを紹介するね。

離婚前に決めること
  • 子の親権を決める
  • 面会交流
  • 離婚した後の苗字
  • 財産分与
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 年金分割

これがまとまらないと、裁判離婚で決めていくことになるよ。

協議離婚するときも、口約束だけじゃなくて、離婚協議書を公正証書にすることがおすすめだよ◎

離婚協議書とは、夫婦間で離婚する条件を整理した合意書のこと。

相手に出されない方法

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

離婚届ってしっかり話し合って、色々決めた後に出さなきゃいけない大事な書類だよね。

こんな重要な書類を、が勝手に出すこともあるんだ〜。

これを防ぐ方法は、離婚届不受理申出を役所に提出すること!

申出をしておくと、夫が勝手に離婚届を出しても役所の窓口が受け取ることはないよ◎

離婚届を勝手に出されると、デメリットだらけなの…。

離婚届を勝手に出されるデメリット
  • 親権者の欄を偽装される
  • 夫が心理的にスッキリして、離婚
    条件が決まらないまま 音信不通になる
  • 本来はもらえていた婚姻費用がもらえ
    なくなる
  • 児童扶養手当の申請が遅れる
  • 取り消すには、家庭裁判所で訴訟する
    必要がある

ただでさえ大変な離婚が、さらに厄介に…。

離婚届不受理申出のやり方はこちら。

『離婚届不受理申出』のやり方
  • 本籍地
    もしくは、居住地の役所の窓口で
  • 身分証明書と印鑑をもって
  • 離婚届不受理申出
    お願いします」って伝えればOK◎
  • 15分くらいで完了するよ!

しっかり話し合う時間が確保できるね♪

一緒に出す書類も詳しく紹介

離婚届を提出するとき、一緒に出す書類を解説していくよ。

離婚の種類によって、必要な書類のまとめはこちら。

離婚の種類一緒に出す書類
協議なし
調停調停調書謄本
訴訟での和解和解調書謄本
審判審判書の謄本・確定証明書
判決(裁判)判決書の謄本・確定証明書

次に、それぞれ詳しく紹介していくね。

協議離婚

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

協議離婚のときは、離婚届だけ提出すればOKだよ。

離婚の種類一緒に出す書類
協議なし

子どもの親権面会交流、お金のこと など、しっかり決めて提出してね!

お金のことは口約束だと、お金の支払いが途絶えてしまうことが多いよ。

国の調査で養育費、30%以下しか もらえている人がいないの!

養育費を受け取っている母子家庭は28.1%、父子家庭は8.7%

厚生労働省「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査の結果」から引用

離婚協議書を法的効力のある公正証書で作っておくと、入金が途絶えた後でも相手の財産を差し押さえる「強制執行」ができるよ。

子どものためのお金は守らなきゃ!

ちなみに、「離婚届不受理申出」をした人は、取り下げてから提出するんだよ◎

裁判離婚(判決・調停・審判)

離婚届の書き方は?一緒に出す書類も詳しく紹介!

裁判離婚には調停離婚、審判離婚、判決(裁判)離婚があって、訴訟中に和解した時は和解離婚があるよ。

離婚の種類一緒に出す書類
調停調停調書謄本
訴訟での和解和解調書謄本
審判審判書の謄本・確定証明書
判決(裁判)判決書の謄本・確定証明書

それぞれの離婚には、謄本確定証書が必要になって、裁判所に申請するともらえるよ。

注意しなきゃいけないのが、調停成立判決の確定から10日以内に役所に提出しなきゃいけないこと!

息つく暇もないけど、提出してスッキリしよう♪

ここで、わたしの失敗談を紹介するね♡

晴れて調停が成立して役所に離婚届を提出したんだけど

本籍地と違う役所に提出したら戸籍謄本がなくて、書類不備で受け取ってもらえなかったの。

フォロワーちゃんに教えてもらってたのに、忘れてた…。

本籍地と違う役所に提出するときは戸籍謄本が必要だよ◎

取得方法は市区町村で確認してね!

離婚届の書き方まとめ

この記事では、離婚届の書き方について紹介しました。

最後にもう一度振り返ってみましょう。

離婚届の書き方まとめ
  • 離婚届は、ボールペンで
    住民票や戸籍どおり正しく書く
  • 協議離婚は証人が2人必要
  • 本籍地ではない役所への提出は
    戸籍謄本が必要

離婚届と一緒に出す書類も確認してね。

離婚の種類一緒に出す書類
協議なし
調停調停調書謄本
訴訟での和解和解調書謄本
審判審判書の謄本・確定証明書
判決(裁判)判決書の謄本・確定証明書

裁判離婚の時の提出期限は、成立や判決日から10日以内だよ♪

離婚届を書き方はバッチリだね。

これを書くまでに、とってもツラい思いをしたり、大変なことがあると思うけど、パイセンたちは乗り越えてきたから、みんなも乗り越えられるよ◎

ゆなもフォロワーちゃんも みんな味方だよ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする